Ayway-Learning

リモートワークのコツ〜集中力を持続させる5つの方法〜

お問い合わせはこちら ご予約はこちら

[営業時間] 10:00 〜 22:00 / [定休日] 不定休

リモートワークのコツ〜集中力を持続させる5つの方法〜

リモートワークのコツ〜集中力を持続させる5つの方法〜

2020/10/25

ご覧いただきありがとうございます。

Ayway-Learning 代表の髙倉颯人です。

新型コロナが蔓延し、在宅やリモートでの授業・お仕事が増えてきました。

リモートワークは会社に行かなくていい、服装が自由など様々なメリットがある一方、長時間の集中を持続させるのが難しいというデメリットもあります。

僕自身、開業してからこれまで、自宅をオフィスとして使っています。

そんな僕もはじめは、スマホやテレビなどの娯楽に気を取られ、集中して事業に取り組むことができていませんでした。

今回は、そんなズボラな僕が、自宅でも集中して事業に取り組めるようになった方法を皆さんにご紹介していきます。

スマホは視界の外へ

現代において、スマートフォンは必須。クライアントや会社との連絡ツールとしてマストアイテムと言えます。

しかし、これは集中力低下の原因の一つ。必ず、マナーモードにして視界に入らないような場所に置いておきましょう。

人間の脳はマルチタスクではありません。作業中に通知音が聞こえるだけで集中が切れてしまいます。

僕は、何か集中して作業するときは、メールやLINEなどを返す時間を決めています。

大体、朝と夜の2回です。

メールやLINEをしてくるということは緊急性は低いので、無理に早く返さなくてもいいのです。

よほど緊急の場合は、電話がかかってきますから。

スマホを触る時間を減らずだけで、集中力もアップしますし、業務効率も改善されるでしょう。

デスクの上はキレイに!整理整頓!

デスクの状態は心の状態。

デスクが物だらけで汚いと、心はイライラします。
反対に、すっきりしていて、綺麗な状態だと心にも余裕ができます。

これは、科学的な話です。
人間の脳は、整理されていない、汚い環境に置かれると、ストレスホルモンを分泌します。それがイライラの原因なのです。

皆さんの周りを見てみてください。
仕事ができない人のデスクは汚いんじゃないですか?

ちなみに僕は、ものを置いたまま放置できないよう、折り畳み式のスタンディングデスクにしています。

使うときだけ広げて、その時使う物以外はデスクには置きません。

ぜひ参考にしてみてください。⬇︎

水分命!こまめに水分補給!

「人間の体の約70%が水分でできている」って聞いたことないですか?

人の体から3%の水分が減るだけで、脳の活動に影響を及ぼすらしいですよ?

何が言いたいかというと、それだけ水分は大事だということです。

大きく身体を動かす運動をしないデスクワークでも、汗や尿などで少しずつ水分は失われます。こまめに水分補給を行いましょう。

1日の摂取量は「体重(Kg)÷20=〜L(リットル)」がベストだそうです。

ただ、無理して飲む必要はないので、あまりこだわりすぎないようにしてください。

大事なのは「水」を飲むこと。

コーヒーやジュースなどは換算しないでください。

コーヒーはカフェインが入っているため、飲んだとしても尿としてすぐに排出されてしまいます。

ジュースは糖類がたくさん入っているので、血糖値を上昇させてしまい、集中力を低下させます。

「水」しか「水」じゃないってことだけ覚えておいてください。

To Doリストを作成し、優先順位をつけよう!

やる気も集中力もあるのに、やることが決まってない。

それではもったいない。先ほども言いましたが、人間はマルチタスクはできません。

一つ一つやることを決めて、着実にタスクを消化していきましょう!

この動画を参考に、TO DOリストを作成してみましょう!

気分転換は大切!運動をしよう!

ずっと同じ作業をしていると自ずと集中力は低下します。

そうなるとイライラして作業効率も落ちてしまう。そんな時は気分転換に軽い運動をしましょう。

短い時間に「軽く」運動をするだけでいいです。日光を浴びて、軽く運動をするだけで、セロトニンが分泌され、メンタルを正常に保ちます。

特に、座りっぱなしの方や同じ姿勢を保ったままの方は血流が悪くなりがちなので要注意です。

階段の上り下りや屈伸運動など軽い運動をするだけでもいいので試してみてください。

さて、いかがだったでしょうか?

これからリモートの時代が来るかもしれませんね!
そんな時代が来ても対応できるようにぜひ、実践してみてください^^

それでは!

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。