【超実践編】人材育成って何?〜人材育成の基礎と実践内容〜【Ayway-Learning】
2022/02/27
目次
人材育成って何?
人材育成って何だと思いますか?実は人材育成という言葉に明確な定義はなく、使う企業や個人によって定義が異なります。
ここでは、人材育成の他に人材開発・人材教育といった似た言葉も含めて定義付けしていきます。
Ayway-Learningでは、以下のように定義しています。
人材育成:社員を会社の望む方向へ成長させること。
人材教育:人材育成の一つの方法。スキルや知識をインプットし、社員を成長させること。
人材開発:「人材」を経営資源の一つとして捉え、人材が既に持っている潜在的な力を開花させること。
人材育成の主な課題
人材育成を行う上で、共通する課題があります。それは、人材育成自体が後回しにされている点です。
特に私の住む山梨県では、人材育成はまだまだ進んでいないのが現状です。
また、人材育成に力を入れていたとしても、思った通りに人材が育たない。すぐに離職してしまうなど、それに派生する課題もたくさんあります。
これを解決するには、「明確な目標設定」「部下と上司の密なコミュニケーション」が大切になってきます。
マンツーマンミーティングを行うのも一つの手です。
公式LINEでは、効果的なマンツーマンミーティングができるよう、1on1ミーティング実践ガイドをプレゼントしております。
ここから公式LINEへ登録し、今すぐプレゼントを貰って見てください。
効果的な目標設定の方法
効果的な人材育成をするには、明確な目標設定が必要です。
この章では、目標設定の方法についてお話しします。
目標設定をする際に気をつけるポイントは3つあります。
①:数値を明確に具体的な目標を立てる。
②:期日を設ける
③:定期的な振り返りを全社・チームで行う。
まず、達成したのかしていないのか、わからない目標設定ではダメです。⇨例:従業員全員が幸せであること。
この場合、幸せの定義は従業員によって異なるため、幸せになれているのかいないのかわからず、個人ごとに目標の認識が変わってしまいます。
必ず、誰がどう見ても同じ認識で目標に向かって動いていけるよう、具体的で定量的な目標にしなければなりません。
さらに、期日を設けることは重要です。人間は期日を設けなければやらない人間です。
1年後・半年後・1ヶ月後・1週間後など細分化して目標を立ててみるといいでしょう。
最後に、目標は現状のままで達成できるのか。できない場合はどのように改善していくのか。
定期的に振り返りを行い、目標達成に向けて効果的な行動をしていきましょう。
まとめ
あまり長ったらしく述べてしまうと読む気が失せてしまうと思うので、ここまでにします。
経営は従業員がいることで成り立ちます。
企業で抱える問題の大元は「人材」にあることが多いです。
百聞は一見にしかず。まずは無料体験にお越しいただき、体感してみてください。
無料体験・ご相談は右上のお問い合わせ・もしくはメールにて承ります。
あなたにお会いできることを楽しみにお待ちしております。